前の10件 | -
いってきます♪ [日記]
こちらドイツ南西部。
ここ数日、とてもいいお天気です
(日差しが突き刺さるくらい)

さて、ワタクシ、本日夕方より日本へ一時帰国いたします。
今回は、2人のboysを実家近くの小学校へ体験入学させるべく、
少々早めの帰国となります。
ドイツへ戻ってくるのは8月末。約2ヶ月の日本滞在。
今からワクワク
です。
まずは、あんドーナッツが食べたいな~
では、しばらく(あ、いつものこと???) 音信不通となりますが、
みなさま、ステキな夏をお過ごし下さいませ
ここ数日、とてもいいお天気です
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)

さて、ワタクシ、本日夕方より日本へ一時帰国いたします。
今回は、2人のboysを実家近くの小学校へ体験入学させるべく、
少々早めの帰国となります。
ドイツへ戻ってくるのは8月末。約2ヶ月の日本滞在。
今からワクワク
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
まずは、あんドーナッツが食べたいな~
では、しばらく(あ、いつものこと???) 音信不通となりますが、
みなさま、ステキな夏をお過ごし下さいませ
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
甘い時間 [ドイツ生活]
約2ヶ月前…
こちらドイツでは(世界中だけど)イースターの時期でした。
息子たちの学校でもお祝いがあったと前にも書きましたが、実はランチも特別だったんです。
大きなパーティー用のピザ(60㎝×40㎝)を2枚宅配してもらい、クラス全員でワイワイいただきます。
ママたちからは、飲み物やフルーツ、デザートが提供され、子供たちは大興奮![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

奥のほうにちょこっと見えているジュースのパック。カプリサン(カプリゾーネ)といって、日本を始め、
世界各国で飲まれているお子様ジュースです。ドイツ生まれだそうです。
こちらドイツでは(世界中だけど)イースターの時期でした。
息子たちの学校でもお祝いがあったと前にも書きましたが、実はランチも特別だったんです。
大きなパーティー用のピザ(60㎝×40㎝)を2枚宅配してもらい、クラス全員でワイワイいただきます。
ママたちからは、飲み物やフルーツ、デザートが提供され、子供たちは大興奮
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

奥のほうにちょこっと見えているジュースのパック。カプリサン(カプリゾーネ)といって、日本を始め、
世界各国で飲まれているお子様ジュースです。ドイツ生まれだそうです。
レインボーマジック [日記]
この前、庭に出た次男坊が
「わ~~~~
」
と叫び声をあげました。
何事???!!! と慌てるアタシ。
外をのぞくと・・・・
ステキなコトが待っていました。
ダブルリング
ひと時、幸せな気分に浸りました。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
インターナショナル・パフォーマンス [ドイツ生活]
先週末、インターナショナル・パフォーマンスがありました。
3月末に行ったビュッフェに続き、第二段です。今回もPTAからの
「もちろん参加してくれるわよね~♪」
の一言により、参加決定。拒否権は…認められそうもない雰囲気でした。
普段、言葉の壁に阻まれた学校へのボランティア…。
「こういうときにこそ、貢献せねば!!!」を合言葉に、再びチームJAPANが始動開始です。
とはいえ、あまり時間がない。幼稚園チームを召集して、歌って踊るにも、練習時間が足りない。
幼小中高全員集合するのも、時間的に難しい…。
そこで思いついたのは、剣道。
そうよ、そうよ。毎週補習校の後、練習しているんだっけ![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
日本人会の新年会や夏祭りで、演武を披露しているんだっけ![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
ということで、早速先生に連絡。予定も入っていないということで、引き受けていただきました。
こちらドイツでも、だんだんと日本の武道が認知され始めてきているものの、
主流は柔道・合気道・空手。剣道の認知度はまだまだこれからといった感じ。
面と胴をつけたフル装備で登場したチームJAPAN。

外人たちのどよめきが起こりました♪
イヒヒヒヒ~。まるでロボット…と思ったかな???
3月末に行ったビュッフェに続き、第二段です。今回もPTAからの
「もちろん参加してくれるわよね~♪」
の一言により、参加決定。拒否権は…認められそうもない雰囲気でした。
普段、言葉の壁に阻まれた学校へのボランティア…。
「こういうときにこそ、貢献せねば!!!」を合言葉に、再びチームJAPANが始動開始です。
とはいえ、あまり時間がない。幼稚園チームを召集して、歌って踊るにも、練習時間が足りない。
幼小中高全員集合するのも、時間的に難しい…。
そこで思いついたのは、剣道。
そうよ、そうよ。毎週補習校の後、練習しているんだっけ
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
日本人会の新年会や夏祭りで、演武を披露しているんだっけ
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
ということで、早速先生に連絡。予定も入っていないということで、引き受けていただきました。
こちらドイツでも、だんだんと日本の武道が認知され始めてきているものの、
主流は柔道・合気道・空手。剣道の認知度はまだまだこれからといった感じ。
面と胴をつけたフル装備で登場したチームJAPAN。

外人たちのどよめきが起こりました♪
イヒヒヒヒ~。まるでロボット…と思ったかな???
タグ:学校
インターナショナルビュッフェ [ドイツ生活]
3月末、我が家のboysが通う学校(インターナショナル・スクール⇒日本人学校がない地域なのよ)で
インターナショナルビュッフェというイベントがありました。
PTAが主催。各国のママ&パパ(外人のパパ参加率は非常に高い)が、腕によりをかけて、
わが国のおいしいものを紹介するというものです。もちろんビュッフェなので、参加費2ユーロで
食べ放題♪ いや~、なかなかいい企画です。
もちろんチームJAPANも参加。ここドイツも和食ブームで、私たちによせられる期待の大きいこと!!!
そしてできあがったのがこちら。


どう??? なかなかのものでしょ???
各家庭で作ってきたお寿司を、大皿に盛り合わせました。
これは、ほんの一部です。
押し寿司・手まり寿司・握り寿司・軍艦巻き・カルフォルニアロール・ちらし寿司
変わったところで、鮭と炊き込みご飯のおにぎり。
とても華やかで、おいしそうでした。
外人さんからは、
「レストランで買ったのか???」
なんて聞かれるし…。失礼しちゃうわね~。
この街唯一のJapanese Restaurant よりもずっとおいしいですよ~。
なんていったって、愛
がこもっているもんね。
というわけで、大盛況で幕を閉じた、ビュッフェでした♪
付属として、ドイツ人とインド人に、お寿司講習会を開くように、約束させられました。
もちろん、別々にね…。
でもね~、ワタシ、普通の主婦だから、職人技なんて持っていないんだけど、いいのかしら?
インターナショナルビュッフェというイベントがありました。
PTAが主催。各国のママ&パパ(外人のパパ参加率は非常に高い)が、腕によりをかけて、
わが国のおいしいものを紹介するというものです。もちろんビュッフェなので、参加費2ユーロで
食べ放題♪ いや~、なかなかいい企画です。
もちろんチームJAPANも参加。ここドイツも和食ブームで、私たちによせられる期待の大きいこと!!!
そしてできあがったのがこちら。


どう??? なかなかのものでしょ???
各家庭で作ってきたお寿司を、大皿に盛り合わせました。
これは、ほんの一部です。
押し寿司・手まり寿司・握り寿司・軍艦巻き・カルフォルニアロール・ちらし寿司
変わったところで、鮭と炊き込みご飯のおにぎり。
とても華やかで、おいしそうでした。
外人さんからは、
「レストランで買ったのか???」
なんて聞かれるし…。失礼しちゃうわね~。
この街唯一のJapanese Restaurant よりもずっとおいしいですよ~。
なんていったって、愛
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
というわけで、大盛況で幕を閉じた、ビュッフェでした♪
付属として、ドイツ人とインド人に、お寿司講習会を開くように、約束させられました。
もちろん、別々にね…。
でもね~、ワタシ、普通の主婦だから、職人技なんて持っていないんだけど、いいのかしら?
Happy Easter♪ [ドイツ生活]
ご無沙汰してます。
お元気ですか?
今年の冬は、数十年ぶり(らしい)の大寒波で、毎日凍えておりました![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
はっきりいって、冬眠状態…。だって、最高気温マイナス10度の日々が1~2週間続いたり
1週間ずっと雪だったり…![[雪]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/4.gif)
お日様が恋しい毎日でした。
さて、そんな寒い季節もやっと終わりを告げ、先週末はイースター(復活祭)でした。
イエス・キリストの御復活を祝い、同時に春の到来を喜ぶキリスト教の大事な行事です。
我が家のboysの学校でも、イースターをお祝いし、イースターエッグ・ハンティングをしました。

このプラスチック製の卵の中には、色々なものが入っています。

こんなに真剣!!!
お元気ですか?
今年の冬は、数十年ぶり(らしい)の大寒波で、毎日凍えておりました
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
はっきりいって、冬眠状態…。だって、最高気温マイナス10度の日々が1~2週間続いたり
1週間ずっと雪だったり…
![[雪]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/4.gif)
お日様が恋しい毎日でした。
さて、そんな寒い季節もやっと終わりを告げ、先週末はイースター(復活祭)でした。
イエス・キリストの御復活を祝い、同時に春の到来を喜ぶキリスト教の大事な行事です。
我が家のboysの学校でも、イースターをお祝いし、イースターエッグ・ハンティングをしました。

このプラスチック製の卵の中には、色々なものが入っています。

こんなに真剣!!!

Wuerzburg紀行 その3 [旅行]
遅まきながら…
今年も、きっと相変わらずの超スローペース
だと思いますが、
細々と続けられたらいいなと思っています。どうぞよろしくお願いします。
さて、ヴュルツブルグ2日目。快晴。街歩きにはもってこいのお天気です。
まずは、世界遺産に登録されているレジデンツへ。

この建物、ドイツ・バロック建築の最高峰といわれているだけあって、中は圧巻でした。
とにかく、どこもかしこもキラキラで、豪華です。王様ではなく、司教様のお城だったというから、
これまたスゴイ。
内部は撮影禁止のため、お見せできないのが残念!!!
次は、川向こうの、マリエンベルク要塞を目指して、街中へ。

赤色が美しい教会は、多分、マリエンカペレ(聖母マリア礼拝堂)でしょう。
その先のマルクト広場のワイン祭りが気になって、ちゃんと確認しなかったのが悔やまれます![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)

奥に見える2本の塔が美しい教会は、聖キリアン大聖堂。ドイツで4番目に大きい教会だそうです。

こちらがマリエンブルク要塞。これも、レジデンスツ同様、司教様の住居として使われていたそうです。
さすがヨーロッパ。キリスト教聖職者の力がとても強かったのですね。
この丘の斜面には、ワイン用のぶどう畑が広がっていて、なかなかいい散歩道になっています。


まあ、徒歩で要塞まで登って、そして下ると、かなり疲れますけどね。
わが家のBOYSも文句を言いながら、歩いていました。
このぶどう、食べると結構甘いんですよ!
ドイツでは、ぶどう畑を散歩しながらのつまみ食い、OKなんです。
ただ、下のほうは、キツネのオシッコがかかっているかもしれないので、上のほうをつまんで下さいね。
明けましておめでとうございます
今年も、きっと相変わらずの超スローペース
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
細々と続けられたらいいなと思っています。どうぞよろしくお願いします。
さて、ヴュルツブルグ2日目。快晴。街歩きにはもってこいのお天気です。
まずは、世界遺産に登録されているレジデンツへ。

この建物、ドイツ・バロック建築の最高峰といわれているだけあって、中は圧巻でした。
とにかく、どこもかしこもキラキラで、豪華です。王様ではなく、司教様のお城だったというから、
これまたスゴイ。
内部は撮影禁止のため、お見せできないのが残念!!!
次は、川向こうの、マリエンベルク要塞を目指して、街中へ。

赤色が美しい教会は、多分、マリエンカペレ(聖母マリア礼拝堂)でしょう。
その先のマルクト広場のワイン祭りが気になって、ちゃんと確認しなかったのが悔やまれます
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)

奥に見える2本の塔が美しい教会は、聖キリアン大聖堂。ドイツで4番目に大きい教会だそうです。

こちらがマリエンブルク要塞。これも、レジデンスツ同様、司教様の住居として使われていたそうです。
さすがヨーロッパ。キリスト教聖職者の力がとても強かったのですね。
この丘の斜面には、ワイン用のぶどう畑が広がっていて、なかなかいい散歩道になっています。


まあ、徒歩で要塞まで登って、そして下ると、かなり疲れますけどね。
わが家のBOYSも文句を言いながら、歩いていました。
このぶどう、食べると結構甘いんですよ!
ドイツでは、ぶどう畑を散歩しながらのつまみ食い、OKなんです。
ただ、下のほうは、キツネのオシッコがかかっているかもしれないので、上のほうをつまんで下さいね。
Wuerzburg紀行 その2 [旅行]
バート・メンゲントハイムを出発し、ヴュルツブルグに到着したのは、夕方。
早速、晩御飯のために、街へでかけました。
ここは、フランケンワインの原産地。
せっかくなので、おいしい地元のワインが飲めるお店を目指しました。
そして、たどり着いたのがこちら。

看板にも、味があります。
早速中に入ってみると、意外に広い。
暖かい日だったので、ドイツ人のように、中庭のテーブルへ。

いい感じです。
こちらのお店では、昔からフランケンワインを作っていて、そのワインを楽しむことができるのです。

この独特なボトルの形で、フランケンワインは有名です。
18世紀に誕生したこのボトル。もともとは、儲け主義に走ったレストランの主人たちが、
そのへんの安ワインを、ここで作ったワインの空きボトルに入れて、お客様にに出していたのを
防ぐために誕生したそうです。
今で言う食品偽装対策というわけです。
ちなみに、このボトルについている金色のシール。ワイン品評会で、金賞を受賞したワインにのみ、
貼られます。もちろん、銀賞&銅賞もありますよ。
早速、晩御飯のために、街へでかけました。
ここは、フランケンワインの原産地。
せっかくなので、おいしい地元のワインが飲めるお店を目指しました。
そして、たどり着いたのがこちら。

看板にも、味があります。
早速中に入ってみると、意外に広い。
暖かい日だったので、ドイツ人のように、中庭のテーブルへ。

いい感じです。
こちらのお店では、昔からフランケンワインを作っていて、そのワインを楽しむことができるのです。

この独特なボトルの形で、フランケンワインは有名です。
18世紀に誕生したこのボトル。もともとは、儲け主義に走ったレストランの主人たちが、
そのへんの安ワインを、ここで作ったワインの空きボトルに入れて、お客様にに出していたのを
防ぐために誕生したそうです。
今で言う食品偽装対策というわけです。
ちなみに、このボトルについている金色のシール。ワイン品評会で、金賞を受賞したワインにのみ、
貼られます。もちろん、銀賞&銅賞もありますよ。
Wuerzburg紀行 その1 [旅行]
夏の終わり。
学校もまだ夏休み中ということもあり、週末、Wuerzburg(ヴュルツブルグ)へ行きました。
途中、Bad Mergentheim(バート・メルゲントハイム) というこじんまりした街に立ち寄りました。
小さいながらも、9世紀頃から続く由緒正しき街のようです。

なんでも13世紀初めにドイツ騎士団の居住地となり、その後騎士団長の宮殿も作られ、
19世紀初めまで、ここは騎士団の街として有名だったそうです。
こちらは宮殿の入り口。はっきりしませんが、騎士団の紋章がかかげられています。

サーモンピンクが青空に映えて、鮮やかでした。
街中で、薬屋さんの看板発見。

なんとも優雅な気持ちになります。
学校もまだ夏休み中ということもあり、週末、Wuerzburg(ヴュルツブルグ)へ行きました。
途中、Bad Mergentheim(バート・メルゲントハイム) というこじんまりした街に立ち寄りました。
小さいながらも、9世紀頃から続く由緒正しき街のようです。

なんでも13世紀初めにドイツ騎士団の居住地となり、その後騎士団長の宮殿も作られ、
19世紀初めまで、ここは騎士団の街として有名だったそうです。
こちらは宮殿の入り口。はっきりしませんが、騎士団の紋章がかかげられています。

サーモンピンクが青空に映えて、鮮やかでした。
街中で、薬屋さんの看板発見。

なんとも優雅な気持ちになります。
京都つれづれ [旅行]
8月のお盆前。毎年恒例の京都旅行をしました。
パパ実家が関西なので、夏はパパ両親と一緒に京都でのんびり。
汗を流しながらのお寺見物もなかなかいいものです。
しかし、我が家のBOYSの目的はお寺ではありません。
それは…
梅小路蒸気機関車館
毎年毎年、飽きもせずに訪れては、蒸気機関車を満喫します。

実は、パパも大の電車好き。さすがに電車男さんたちの足元にも及びませんが、
本人はかなりの電車好きだと自負している模様。
その辺りが、どうも遺伝したようですね。やはり、男の子です。

しかし!!!
母は、少々グッタリでした。
パパ実家が関西なので、夏はパパ両親と一緒に京都でのんびり。
汗を流しながらのお寺見物もなかなかいいものです。
しかし、我が家のBOYSの目的はお寺ではありません。
それは…
梅小路蒸気機関車館
毎年毎年、飽きもせずに訪れては、蒸気機関車を満喫します。

実は、パパも大の電車好き。さすがに電車男さんたちの足元にも及びませんが、
本人はかなりの電車好きだと自負している模様。
その辺りが、どうも遺伝したようですね。やはり、男の子です。

しかし!!!
母は、少々グッタリでした。
前の10件 | -